マンジャロで痩せないのはなぜ?主な原因5つとダイエット成功のための改善策を紹介!
「マンジャロを使っているのに思うように体重が減らない……」「効果が出ている人と何が違うの?」とSNSやネットの情報を見て自分だけ痩せないと不安を感じていませんか?
マンジャロ(有効成分:チルゼパチド)は、GLP-1とGIPの2つのホルモンに作用する新しいタイプの薬です。食欲を抑えながら血糖値を安定させ、体重減少が期待できます。しかし、食事や生活習慣の見直しができていない場合や自己判断で使用している場合には、十分な効果を実感できないこともあるでしょう。
この記事では、マンジャロを使っても思ったように痩せない主な原因と、効果を引き出すための改善策を解説しています。マンジャロダイエットを検討している方や、実際に使っているけれど効果に心配がある方は是非最後までお読みください。
マンジャロは効果ない?痩せない主な原因5つ

マンジャロを使用しても思うように体重が減らないと感じる場合、実は薬そのものの問題ではなく、生活習慣や体質、使い方などに原因があることも考えられます。
ここでは、マンジャロの効果を十分に発揮できない主な原因を5つ紹介します。
①食事や運動習慣の見直しができていない
マンジャロには食欲を抑える効果がありますが、使っているだけで自然に痩せるわけではありません。ダイエットの基本は、摂取カロリーよりも消費カロリーを多くすることです。どれほど薬の効果があっても、食べ過ぎや運動不足が続けば体重は減りにくくなります。
とくに、食欲が落ちたからといって「間食しても大丈夫」「お酒は別」と油断してしまうと、知らず知らずのうちに摂取カロリーが増えてしまうこともあるでしょう。
また、食事量を減らしても、体を動かす機会が極端に少ないとエネルギー消費が減り、結果として体重が停滞することがあります。
②睡眠時間が極端に短い・ストレスが多い
十分な睡眠がとれていない、またはストレスの多い生活はマンジャロの効果を実感しにくくなる原因になります。
睡眠時間が短いと食欲を抑えるレプチンが減り、逆に食欲を刺激するグレリンが増えるといわれています。加えて慢性的な寝不足は代謝を下げ、脂肪が燃えにくい状態が作られるため注意しましょう。
また、強いストレスを受けると、コルチゾールというホルモンが分泌され、血糖値の上昇や脂肪の蓄積を促す働きが生じます。この状態が続くと体重コントロールが難しくなるうえ、ストレス過多による過食にもつながります。[1]
③投与方法・用量が適切でない
マンジャロの効果を十分に得られない場合、投与方法や用量の誤りが関係していることがあります。マンジャロに限らず薬の効果を発揮するためには、用量や投与スケジュールを正しく守ることが大切です。
自己判断で中止や減量を行うと、作用が十分に持続せず、期待した体重減少が得られにくくなります。
また、投与方法の誤りが原因で薬の効果が十分に発揮されていないケースもあるでしょう。注射部位やタイミング、保存方法などが適切でないと効果が十分に発揮できません。
このような間違いが積み重なることで、マンジャロ本来の効果が発揮されにくくなると考えられます。
④体質や基礎疾患の影響
マンジャロを使用しても体重が減りにくい場合、体質や基礎疾患が影響していることが考えられます。
甲状腺機能低下症やインスリン抵抗性がある方は、代謝が低下しやすく、体重が落ちにくい傾向があります。また、ステロイド薬など一部の薬剤の使用は、減量効果を妨げる要因のひとつです。さらに、もともと痩せ型の方は、体重の減少幅が小さくなることが考えられます。
効果の出方には個人差があるため、体調や併用薬の状況を含めて医師に相談しながら治療方針を確認していくことが大切です。
⑤効果が出る前に中断してしまう
マンジャロの効果は、投与後すぐにあらわれるものではありません。「1カ月続けても体重が減らない」と中断してしまうと、薬の作用が安定する前に効果を見極めてしまうことになります。
臨床試験では4週目あたりから少しずつ体重が減り始め、2〜3カ月後に効果を感じる人が多いと報告されています。[2]
体が薬の作用に慣れるまで一定の時間がかかるため、個人差はありますが早い段階でやめてしまうと十分な減量効果が得られにくいのです。
また、海外の研究でも、チルゼパチド(マンジャロ)を継続した人ほど、3カ月以降から有意な体重減少がみられています。[3]
効果がないと感じて途中でやめてしまうこと自体が、減量が進まない原因のひとつといえるでしょう。
痩せないときに試したい改善策

マンジャロを使用していても、生活習慣の乱れやストレスなどが影響し、思うように体重が減らないことがあります。ここからは、痩せないときに見直したいポイントや、効果を引き出すための改善策を紹介します。
どれも日常の中で無理なく取り入れられる方法のため、できることから少しずつ実践してみましょう。
食生活を整える
効果を引き出すためには、食事の内容やタイミングを整えることが大切です。食欲が抑えられていても、摂取カロリーが消費カロリーを上回れば体重は減りません。まずは1日3食を基本に、主食・主菜・副菜のバランスを意識してみましょう。
「薬を使用しているから」「間食くらい大丈夫」と油断してしまうと、知らないうちにカロリーが増えてしまうこともあります。夜遅い時間の飲食や、ながら食べ・だらだら食べも控えるようにしましょう。
また、アルコールは食欲を刺激しやすくカロリーも高いため、飲み過ぎないよう注意が必要です。
ただし、低血糖など副作用の原因にもなるため、無理な制限をする必要はありません。少しずつ食生活を見直していきましょう。
運動習慣を取り入れる
ダイエットの基本は、摂取カロリーよりも消費カロリーを増やすことです。軽い運動でも継続することで筋肉量を保ちながら代謝を維持でき、脂肪が燃えやすい体へと近づきます。
座りっぱなしが多い方は、通勤時に一駅分歩く、エレベーターではなく階段を使うなど日常の中で体を動かす機会を増やしてみましょう。
過度な運動は、キツい食事制限と同じで低血糖など副作用の原因になるため注意が必要です。まずは無理なく続けられる範囲で、運動を取り入れましょう。[4]
睡眠時間の確保・リラックスタイムを作る
ダイエットを成功させるためには、睡眠時間の確保とストレスをため込まないようリラックスタイムを作ることが大切です。睡眠時間を確保することでホルモンバランスが整い、食欲や代謝のリズムも安定しやすくなります。理想の睡眠時間は1日6〜8時間ほどと言われています。
また、日中のストレスを和らげるために、深呼吸や散歩など何もしない時間を意識的につくるのもおすすめです。就寝前に軽くストレッチをしたり、湯船に浸かって体を温めたりして心身を整える習慣を持つのも良いでしょう。
自分に合ったリラックス法を取り入れることで、無理なく継続できるダイエットにつながります。
医療機関で使用期間や使用量、併用薬について相談する
マンジャロの効果を引き出すには、自己判断せず、医師と一緒に使用状況や体調を確認しながら進めることが大切です。体重が思うように減らないときは、投与量や使用期間を調整するタイミングかもしれません。症状や体調の変化を感じたら、早めに医師へ相談しましょう。
新しい薬やサプリメントを始めた場合は、飲み合わせによって効果が変わることがあります。診察時には、服用している薬や基礎疾患の治療状況を正確に伝えるようにしましょう。
医療ダイエットの治療は短期間で結果を求めず、医師と相談しながら決められた用量や使用量を守って続けることが大切です。
マンジャロで痩せる理由とダイエット効果

マンジャロはGLP-1受容体作動薬とGIP受容体作動薬、両方の作用をもつ薬です。ここでは、GLP-1/GIP受容体作動薬であるマンジャロを使うと痩せる理由とダイエット効果について詳しく解説します。[7]
マンジャロを使うと痩せる理由
マンジャロを使うと痩せる理由は、主に以下の4つです。
- 食欲の抑制
- 満腹感の持続
- 血糖値の安定化による過食防止
- 代謝促進による脂肪燃焼
マンジャロの持つGLP-1作用によりインスリン分泌を促し、グルカゴン分泌を抑えて食後血糖の急上昇を防ぐほか、胃の内容物排出を遅らせて満腹感を持続させます。一方、GIP作用は脂肪組織や筋肉での糖・脂質代謝を改善し、エネルギー消費を高める働きがあると考えられています。
このようにさまざまな作用が重なり合い、体重減少につながるのです。臨床試験ではチルゼパチドを使用すると、脂肪が燃えやすい状態になるとの報告もあります。[5]
マンジャロでのダイエット効果はいつから?
臨床試験では、投与4週目ごろから体重が少しずつ減り始め、2〜3カ月目で効果を実感し始める人が多いとされています。[2]
治療を継続することで減量効果が強まり、12カ月以降も安定して体重減少が維持されました。また別の研究でも、チルゼパチド群では3カ月後に平均−2.4%、6カ月後に−4.3%、12カ月後に−6.9%多い体重減少が確認されています。[3]
数週間では変化が小さくても、マンジャロは継続により効果が高まる薬といえるでしょう。
マンジャロダイエットで何キロ痩せる?
マンジャロは使用する量に比例して体重減少効果が高くなる傾向があります。下記は国内の2型糖尿病患者を対象にした試験です。52週投与した結果、以下のような結果が報告されています。
| 用量 | 体重の変化量(kg) |
| マンジャロ5mg群 | −5.8 kg |
| マンジャロ10mg群 | −8.5kg |
| マンジャロ15mg群 | −10.7kg |
一方、海外の臨床試験では、投与開始から72週後の体重変化率において、以下のような結果が得られています。
| マンジャロの用量 | 体重の変化率(%) |
| マンジャロ5mg群 | −15.0% |
| マンジャロ10mg群 | −19.5% |
| マンジャロ15mg群 | −20.9% |
| プラセボ群(偽薬) | −3.1% |
いずれの用量もプラセボと比べ、有意に大きな減量効果が確認されています。さらに、用量が増えるほど減量幅が大きくなる傾向も見られました。
ただし、この試験はもともとの平均体重が100 kg以上の方を対象としていたため、日本人で同じ変化率が得られるとは限りません。それでもプラセボに比べて有意に差が出ており、マンジャロが減量に有効であることがわかります。[6]
マンジャロの副作用・注意点
よく見られる副作用
マンジャロのよく見られる副作用として、以下のような消化器症状が挙げられます。
- 吐き気
- 下痢や便秘
- 腹痛
- 食欲減退など
とくに治療開始初期に多く見られますが、時間とともに軽減することもあります。
まれだが重大な副作用
まれに以下のような重大な副作用が見られるため、注意が必要です。
- 低血糖
- 急性膵炎
- 胆のう炎や胆管炎
- アナフィラキシー反応など
強い腹痛やアレルギー症状が現れた場合は、速やかに受診してください。
その他の副作用
その他の副作用としては、以下が挙げられます。
- 注射部位の腫れ、かゆみ、発疹
- 疲労感など
皮膚症状や全身倦怠感が続く場合も、注意が必要です。[5]
禁忌
マンジャロは、以下の方は使用できません。
- 甲状腺髄様がん(MTC)の既往または家族歴がある方
- 重度の消化管疾患がある方
- 急性膵炎の既往がある方
- 妊娠中・授乳中の方
- ピルを内服中の方
- ワーファリン内服中の方
- 多発性内分泌腫瘍症2型(MEN2)を有する方
- 本剤の成分に対して過敏症の既往歴がある方
- 低体重の方[5]
当院におけるダイエット治療の特徴と治療の流れ
当院では「終わりのあるダイエット治療」を目指し、患者さま一人ひとりの体質やライフスタイルに寄り添ったプランを提案しています。ここでは当院のダイエット治療における特徴と、治療の流れを紹介します。
当院のダイエット治療の特徴
当院のダイエット治療は薬を漫然と使い続けるのではなく、目標体重と終了時期を見据えた計画的な治療を推奨しています。無理なく継続できるペースを重視し、最終的には薬に頼らずに体型を維持できる状態をゴールとしています
。
診察では患者さまの生活スタイルや目標体重を丁寧にお伺いし、一人ひとりに合う治療プランをご提案。副作用の有無や体調変化などをフォローしながら目標達成に向けてサポートします。
また、サブスクリプション契約や購入をストップする際の解約手続き等は不要です。お薬代は都度払いであり必要なタイミングで治療を終了できるため、無理な継続の心配もありません。継続の場合でも、追加の診察料や配送料もかからず、初月と同じ料金で継続していただけます。
さらに、通院とオンライン診療の両方に対応しているのも当院の特長です。お忙しい方や遠方にお住まいの方でも、ご自宅から電話で診療を受けられるため、ライフスタイルに合わせた無理のない通院が可能です。
治療の流れ
直接来院かオンライン診療にて診察を受けられます。初診の方でも、オンライン診療での受診が可能です。
- 来院またはオンラインにて診察
今の状態やダイエットの目的を確認し、一人ひとりに合う薬を患者さまと相談しながら決定します。終わりのあるダイエットを目指し、個別の治療計画を立てています。
- 薬剤の購入と受け取り
必要な薬剤を購入します。オンラインの場合、マンジャロなどの注射製剤は品質保持のためクール便で配送します。
- フォローアップ
副作用の有無や体調変化を確認するため、定期的に診察を行ないます。無理なく治療が続けられるよう、継続的なフォローアップを行っています。
マンジャロの費用について
マンジャロによるダイエット治療は保険適用のない自由診療です。当院ではマンジャロ本体に加えて消毒綿(4枚)をセットでお渡ししております。またマンジャロは針内蔵型の注射製剤のため、別途針を購入していただく必要はありません。
以下はすべて1ヶ月分(4本)の価格です。
| マンジャロ 2.5mg | ¥17,400(税込¥19,140) |
| マンジャロ 2.5mg ※3ヶ月目〜(まとめ買い時) ※マンジャロ2.5mgを3か月分以上同時購入の場合、2か月目まではひと月分/¥17,400、3か月目からはひと月分/¥12,700 例:3か月分ご購入いただいた場合には、¥17,400×2か月分(8本)+ ¥12,700×1か月分(4本)= 合計【¥47,500】になります。 | ¥12,700(税込¥13,970) |
| マンジャロ 5mg | ¥28,000(税込¥30,800) |
| マンジャロ 5mg ※3ヶ月目〜(まとめ買い時) | ¥21,000(税込¥23,100) |
| マンジャロ 7.5mg | ¥31,700(税込¥34,870) |
| マンジャロ 10mg | ¥40,800(税込¥44,880) |
| マンジャロ 12.5mg | ¥49,500(税込¥54,450) |
| マンジャロ 15mg | ¥58,500(税込¥64,350) |
オンライン診療の場合
| 診察料 | ¥1,000(税込¥1,100) |
| 郵送料(飲み薬) | ¥1,000(税込¥1,100) |
| クール宅配便郵送料(注射薬の品質保持のため) | ¥2,000(税込¥2,200) |
直接ご来院の場合
| 診察料 | ¥1,000(税込¥1,100) |
マンジャロダイエットに関するよくある質問

マンジャロダイエットに関するよくある質問にお答えします。
マンジャロを使用しても体重が減らない・痩せないのはなぜですか?
生活習慣の乱れやストレス、投与量や手技が指示通りでない、既往歴や併用薬、あるいは使用期間が短いなどが関係している場合があります。効果を実感するまでには時間がかかることも多いため、医師と相談しながら使用を続けることが大切です。
マンジャロは痩せにくい人は?
甲状腺機能低下症やインスリン抵抗性など代謝に影響を及ぼす疾患がある場合、体重が減りにくい傾向があります。また、すでにBMIが低い方も減量幅が小さくなる可能性があります。
マンジャロは1カ月で何キロ痩せる?
個人差はありますが、臨床試験では4週目頃から緩やかに体重が減り始め、2〜3カ月後に効果を実感する人が多いと報告されています。[2]短期間での変化に一喜一憂せず、継続することがポイントです。
マンジャロで痩せないとお悩みなら渋谷駅前おおしま皮膚科まで相談を
マンジャロはさまざまな臨床試験で体重減少効果が確認されている薬ですが、生活習慣や体質、使用方法によって効果のあらわれ方は異なります。また、効果を実感するためには、ある程度の期間、続けることが大切です。短期間で結果を求めすぎず、食事・運動・睡眠のバランスを整えながら医師と二人三脚で進めましょう。
渋谷駅前おおしま皮膚科では、患者さま一人ひとりの体質や生活リズムに合わせて、無理なく続けられる治療プランを提案しています。オンライン診療にも対応しているため、忙しい方でもご自宅から受診可能です。
「マンジャロを使っているのになかなか痩せない」「マンジャロダイエットに興味があるが自分に合っているかわからない」という方は、渋谷駅前おおしま皮膚科までお気軽にご相談ください。
未承認医薬品の表示/マンジャロについて
| 未承認医薬品等(異なる目的での使用) | マンジャロは医薬品医療機器等法において、2型糖尿病の効能・効果で承認されています。 しかし当院で行っている肥満治療目的の使用については国内で承認されていません。 |
| 入手経路等 | 国内の医薬品卸業者より国内の承認薬を仕入れています。 |
| 国内の承認医薬品の有無 | 国内で肥満治療の効能・効果で製造販売承認されているGIP/GLP-1受容体作動薬製剤に「ゼップバウンド」があります。またマンジャロは国内では2型糖尿病の効能・効果で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。 |
| 諸外国における安全性などに係る情報 | GIP/GLP-1受容体作動薬の注射製剤が米国FDAで肥満治療薬として承認されています。 |
参考
[3]Semaglutide vs Tirzepatide for Weight Loss in Adults With Overweight or Obesity – PubMed
[6]Tirzepatide Once Weekly for the Treatment of Obesity – PubMed

