マンジャロとウゴービの違いとは?ダイエット効果・保険適用の条件・副作用までを解説
ダイエット関連で名前をよく聞く、マンジャロとウゴービ。聞いたことがあるけれど違いがよくわからない……と気になって調べている方もいるのではないでしょうか。
マンジャロとウゴービは、どちらもGLP-1受容体に作用する薬で、食欲を抑えて体重減少が期待できる薬として注目されています。
しかし、似ているようで成分や作用機序、さらには保険適用の条件など細かく見ると違いがあります。この記事では、どちらが自分に合っているのか知りたい、副作用や使い方の違いも知って検討したい方に向けて、両者の違いを項目ごとに詳しく解説します。
ダイエット治療が気になっているけれど、どれが良いのかわからず迷っている方はぜひ最後までお読みください。
マンジャロとウゴービの違いを徹底比較
マンジャロとウゴービはどちらも体重減少効果が期待できる薬です。
ここでは、効果や保険適用、副作用などの違いについて紹介します。
下記は両者の違いをまとめた表です。
項目 | マンジャロ | ウゴービ |
有効成分 | チルゼパチド(GIP/GLP-1受容体作動薬) | セマグルチド(GLP-1受容体作動薬) |
主な適応症 | 2型糖尿病(ダイエット目的は自由診療) | 肥満症(保険適用条件あり) |
効果 | 食欲抑制胃内容排出の遅延血糖コントロール代謝促進 | 食欲抑制胃内容排出の遅延血糖コントロール |
用法 | 週1回の皮下注射(針内蔵型デバイス) | 週1回の皮下注射(針内蔵型デバイス/針取付けタイプどちらもあり) |
投与量 | 2.5mgから最大15mgまで | 0.25mgから最大2.4mgまで |
保険適用 | ダイエット目的では不可 | 条件を満たせば「肥満症」治療として可(ダイエット目的不可) |
成分・作用機序の違い|似ているようで違う2つの薬
マンジャロとウゴービはどちらもGLP-1受容体に作用しますが、有効成分は異なります。
マンジャロの成分は「チルゼパチド」で、GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)とGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)の2つのホルモン作用を併せ持つGIP/GLP-1受容体作動薬です。これにより、食欲を抑えて胃の内容物の排出を遅らせ、血糖をコントロールするだけでなく、GIPの作用でレプチン(食欲を抑えるホルモン)が増加し、エネルギー産生を促進して基礎代謝を高める効果も期待できます。[1]
ウゴービの成分は「セマグルチド」で、GLP-1受容体作動薬と呼ばれます。食欲抑制や胃の内容物の排出遅延、血糖コントロールといった作用は、マンジャロと同じです。しかし、マンジャロとは違い、GIP作用は持ちません。[2]
また、ウゴービの有効成分であるセマグルチドは、他に「オゼンピック」や「リベルサス」としても販売されており、1回で使用できる量に違いがあります。
ダイエット効果の違い|体重減少率の比較
マンジャロとウゴービに共通するダイエット効果は以下のとおりです。
- 食欲を抑える
- 胃の内容物の排出を遅らせる
- 血糖をコントロールする
しかし、マンジャロはこれに加えてGIP作用を併せ持つため、レプチン(食欲を抑えるホルモン)の増加やエネルギー産生の促進を通じて、基礎代謝を高める効果が期待できます。
実際の臨床試験では、どちらも体重減少効果が確認されています。以下は、マンジャロ使用時の臨床試験の結果です。
マンジャロ使用時の体重減少量(2型糖尿病患者を対象/40週後)[1]
使用量 | 平均体重減少量(kg) |
マンジャロ5mg群 | 7.0kg |
マンジャロ10mg群 | 7.8kg |
マンジャロ15mg群 | 9.5kg |
プラセボ(偽薬) | 0.7kg |
一方、ウゴービは肥満症患者を対象とした試験で、食事制限や運動療法を併用しながら68週間投与した結果が以下のとおりです。
ウゴービ使用時の体重変化率(肥満症患者を対象/68週後)[2]
使用量 | 平均体重変化率(%) |
ウゴービ1.7mg群 | -9.9% |
ウゴービ2.4mg群 | -13.4% |
プラセボ(偽薬) | -1.9kg |
海外の比較試験では、チルゼパチド(マンジャロ)の方がセマグルチド(ウゴービ)より体重減少効果が高いという報告もされています。
体重減少率の差は、投与後3ヶ月 −2.4%、6ヶ月で−4.3%、12ヶ月では−6.9% と、いずれの時点でもマンジャロの方が大きな体重減少を示しました。[3]
ただし、効果のあらわれ方には個人差があり、体質や生活習慣によっても結果は変わります。試験期間や元の体重なども異なるため、一概にどちらが良いとは言えませんが、両者とも高い体重減少効果が期待できると言えるでしょう。
保険適用の条件|価格の違いとは
マンジャロとウゴービは、どちらも体重減少効果を持ちますが、保険適用の可否や費用負担に大きな違いがあります。
マンジャロによるダイエット治療は自由診療となり、保険は適用されません。そのため費用はすべて自己負担となります。
一方で、ウゴービは一定の条件を満たせば保険適用となり、自己負担は通常3割(人によって0〜3割)です。ただし、保険適用を受けるには以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 高血圧・脂質異常症・2型糖尿病のいずれかを有している
- 食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られなかった
- さらに次のいずれかに該当する
- BMIが27kg/m²以上で、肥満に関連する健康障害を2つ以上有する
- BMIが35kg/m²以上
上記の条件中にある「肥満に関連する健康障害」は別に定められています。以下は、肥満に関連する健康障害に該当する疾患例の一部です。[4]
- 2型糖尿病・耐糖能異常
- 脂質異常症
- 高血圧
- 高尿酸血症
- 脳梗塞
- 月経異常・女性不妊 など
これらを満たさない場合、ウゴービは保険適用で処方してもらうことはできません。また、ウゴービはどこの医療機関でも処方できるわけではありません。肥満症治療に関する所定の基準を満たした医師・医療機関でのみ取り扱われています。[4]
つまり、美容やダイエット目的であればマンジャロ、肥満症の治療目的で条件を満たせばウゴービによる治療の選択肢があるということです。
副作用の違い|よくある症状と注意点
マンジャロとウゴービは有効成分が異なりますが、報告されている副作用の種類や発生する割合はほとんど同じです。また、海外の比較試験でも、胃腸症状を中心とした副作用の発生率はほぼ同じという結果が示されています。[3]
特に注意が必要な副作用として、次のようなものが報告されています。
- 低血糖:手の震え、冷や汗、強い空腹感、動悸など
- 急性膵炎:嘔吐を伴う持続的な激しい腹痛など
- 胆のう炎・胆管炎・胆汁うっ滞性黄疸:腹痛など
軽い低血糖の場合は、ラムネや飴、糖分の多いジュースを摂ると血糖値が上がり、症状は治まるしょう。ただし、低血糖症状が続く場合は早めに医療機関を受診してください。
また、比較的よく見られる副作用としては、以下のような胃腸症状があげられます。
- 吐き気
- おう吐
- 食欲不振
- 腹部膨満感
- 下痢
- 便秘
これらの副作用は、服用初期や用量を増やしたタイミングで起こりやすいとされています。ただし、使用を続けるうちに徐々に治まることが多く、数日程度で落ち着くケースも多いため過度に心配する必要はありません。[5][6]
強い痛みなどの症状の悪化が見られた場合は、すぐに医師に相談するようにしましょう。
使い方の違い|それぞれの注射方法の違い
マンジャロとウゴービはいずれも週に1回の自己注射で使用しますが、デバイスや用量の設定方法に違いがあります。
マンジャロは針が内蔵されているため、わざわざ針を取り付ける必要がありません。1本に1回分の薬が入っているため用量調整も不要で、扱いやすいのが特徴です。
一方、ウゴービには「SD」と「MD」という2つのタイプがあります。SDはマンジャロと同じく針内蔵型で1回分の薬があらかじめ入っているタイプ、MDは1本に4回分の薬が入っており、自分で針を取り付け、使用するたびに用量を設定するタイプです。なお、どちらでも週1回の自己注射で得られる効果は同じであり、ウゴービのSDとMDのどちらが処方されるかどうかは医療機関によって異なります。
当院では、SDを使用しています。
どちらを選ぶ?選び方のポイント
マンジャロとウゴービはどちらも体重減少効果が期待できる薬ですが、どちらを選ぶかのポイントは治療目的や条件にあります。
まず、ウゴービは肥満症の治療を目的とした薬であり、保険適用を受けるには一定の条件を満たす必要があります。BMIが高い方や、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病を併せ持っている方が対象です。そのため、希望しても条件に該当しない場合は処方を受けることができません。ウゴービを扱える医療機関にも条件が設けられているため、現時点では一部の医療機関のみが保健診療として取り扱えます。
一方で、美容やダイエットを目的とする場合は、マンジャロが選択肢となるでしょう。自由診療になりますが、取り扱いクリニックが比較的多く、継続しやすいです。ただし、クリニックごとに料金や処方条件が異なります。
また、マンジャロやウゴービに興味があっても処方条件を満たさない場合は、ほかのGLP-1受容体作動薬の利用を医師と相談してみるのも良いでしょう。
マンジャロの特徴と向いている方
マンジャロは、簡単な操作で続けやすく、高い体重減少効果が期待できる自己注射薬です。ここではマンジャロの特徴と、どんな方に向いているのかを解説します。
マンジャロの特徴
マンジャロは週に1回、自分で注射を行うタイプの薬です。針が内蔵されているため、わざわざセットする必要がなく、操作が簡単で管理しやすい点が特徴です。
ほかのGLP-1ダイエット薬と比べても扱いやすく、さらに体重減少効果が高いことでも注目されています。
マンジャロでの治療が向いている方
次のような方には、マンジャロでの治療が向いていると考えられます。
- これまでさまざまなダイエットを試したものの、十分な効果が感じられなかった方
- 食欲を抑えるのが難しく、つい食べ過ぎてしまうことに悩んでいる方
- 肥満症ではないものの「もう少し体重を落としたい」「理想の体型に近づけたい」と思っている方
一方で、マンジャロが向かないと考えられる方は以下の通りです。
- もともと痩せ型の方
- 注射に強い苦手意識がある、あるいは痛みに敏感な方
- 投与量を細かく調整しながら使いたい方
BMI18以下の方や、ダイエットにより健康問題が出そうな方にはお出しすることが難しいこともあります。
ウゴービの特徴と向いている方
ウゴービは、肥満症の治療薬で、条件を満たせば保険診療で治療を受けられることが大きな特徴です。ここでは、ウゴービの特徴と、どんな方に向いているのかを解説します。
ウゴービの特徴
ウゴービは週に1回の注射で使用する薬で、デバイスには「SD」と「MD」の2種類があります。SDタイプは針が内蔵されており、1本に1回分の薬が入っているため操作が簡単です。
一方で、MDタイプは1本で4回分の薬が入っており、自分で針を取り付け、用量を設定して使用する必要があります。そのため、針の管理や廃棄を自分で行う手間がかかります。
成分はGLP-1受容体作動薬の一種であるセマグルチドで、オゼンピックやリベルサスと同じ成分です。ただしウゴービの場合は、条件を満たせば保険診療として肥満症の治療が可能であり、さらに最大用量が2.4mgまで使える点が特徴です。
ウゴービでの治療が向いている方
ウゴービは、以下の条件を満たす、肥満症の治療が必要な方にのみ処方されます。
- 高血圧・脂質異常症・2型糖尿病のいずれかを有している
- 食事療法や運動療法を行っても十分な効果が得られていない
- さらに次のいずれかに該当する
- BMIが27kg/m²以上で、肥満に関連する健康障害を2つ以上有する
- BMIが35kg/m²以上
これらの条件に当てはまらない場合、ウゴービは処方できません。美容やダイエット目的で処方されない点にご注意ください。
当院におけるダイエット治療の特徴と治療の流れ
当院では「終わりのあるダイエット治療」を目指し、患者さま一人ひとりの体質やライフスタイルに寄り添ったプランを提案しています。ここでは当院のダイエット治療における特徴と、治療の流れを紹介します。
当院のダイエット治療の特徴
当院のダイエット治療は薬を漫然と使い続けるのではなく、目標体重と終了時期を見据えた計画的な治療を推奨しています。無理なく継続できるペースを重視し、最終的には薬に頼らずに体型を維持できる状態をゴールとしています。
診察では患者さまの生活スタイルや目標体重を丁寧にお伺いし、一人ひとりに合う治療プランをご提案。副作用の有無や体調変化などをフォローしながら目標達成に向けてサポートします。
また、サブスクリプション契約や購入をストップする際の解約手続き等は不要です。お薬代は都度払いであり必要なタイミングで治療を終了できるため、無理な継続の心配もありません。継続の場合でも、追加の診察料や配送料もかからず、初月と同じ料金で継続していただけます。
さらに、通院とオンライン診療の両方に対応しているのも当院の特長です。お忙しい方や遠方にお住まいの方でも、ご自宅から電話で診療を受けられるため、ライフスタイルに合わせた無理のない通院が可能です。
治療の流れ
直接来院かオンライン診療にて診察を受けられます。初診の方でも、オンライン診療での受診が可能です。
- 来院またはオンラインにて診察
今の状態やダイエットの目的を確認し、一人ひとりに合う薬を患者さまと相談しながら決定します。終わりのあるダイエットを目指し、個別の治療計画を立てています。
- 薬剤の購入と受け取り
必要な薬剤を購入します。オンラインの場合、マンジャロなどの注射製剤は品質保持のためクール便で配送します。
- フォローアップ
副作用の有無や体調変化を確認するため、定期的に診察を行います。無理なく治療が続けられるよう、継続的なフォローアップを行っています。
費用について
マンジャロ
マンジャロ 2.5mg | ¥17,400(税込¥19,140) |
マンジャロ 2.5mg ※3ヶ月目〜(まとめ買い時) ※マンジャロ2.5mgを3か月分以上同時購入の場合、2か月目まではひと月分/¥17,400、3か月目からはひと月分/¥12,700 例:3か月分ご購入いただいた場合には、¥17,400×2か月分(8本)+ ¥12,700×1か月分(4本)= 合計【¥47,500】になります。 | ¥12,700(税込¥13,970) |
マンジャロ 5mg | ¥28,000(税込¥30,800) |
マンジャロ 5mg ※3ヶ月目〜(まとめ買い時) | ¥21,000(税込¥23,100) |
マンジャロ 7.5mg | ¥31,700(税込¥34,870) |
マンジャロ 10mg | ¥40,800(税込¥44,880) |
マンジャロ 12.5mg | ¥49,500(税込¥54,450) |
マンジャロ 15mg | ¥58,500(税込¥64,350) |
ウゴービ
ウゴービ1.7mg SD 1週間分:1本(針・消毒綿付き) | ¥13,800(税込¥15,180) |
ウゴービ2.4mg SD 1週間分:1本(針・消毒綿付き) | ¥19,200(税込¥21,120) |
オンライン診療でご購入の場合
診察料 | ¥1,000(税込¥1,100) |
郵送料(飲み薬) | ¥1,000(税込¥1,100) |
クール宅配便郵送料(注射薬の品質保持のため) | ¥2,000(税込¥2,200) |
直接ご来院の場合
診察料 | ¥1,000(税込¥1,100) |
マンジャロとウゴービの違いに関するよくある質問
マンジャロとウゴービの違いに関するよくある質問にお答えします。
ウゴービとマンジャロではどちらが痩せますか?
海外の比較試験では、マンジャロの成分であるチルゼパチドのほうが、ウゴービの成分であるセマグルチドよりも体重減少効果が高いと報告されています。[3]
ただし、元の体重や生活習慣、使用量・使用期間などによって個人差があるため、一概には言えません。
ウゴービはダイエット治療として保険適用で処方してもらえる?
ウゴービは肥満症の治療の場合に保険適用で処方されます。
美容やダイエット目的での保険適用はできず、誰でも処方を受けられるわけではありません。定められた条件を満たしていると判断された場合のみ、保険適用での処方が可能です。
ウゴービとオゼンピックの違いは何ですか?
どちらも成分は同じセマグルチドですが、保険適用条件が異なります。
オゼンピックは2型糖尿病治療薬として承認されており、美容・ダイエット目的での使用は自由診療となります。一方のウゴービは、肥満症の治療薬として承認されており、条件を満たせば保険適用で処方が可能です。
マンジャロダイエットが気になったら渋谷駅前おおしま皮膚科まで相談を
マンジャロとウゴービはどちらも体重減少効果が期待できる薬ですが、成分や保険適用の条件に違いがあります。マンジャロはGIP/GLP-1受容体作動薬、ウゴービはGLP-1受容体作動薬に分類されます。また、保険を使って肥満症治療をしたい方は、ウゴービの処方条件を満たすかどうかを確認する必要があるでしょう。
一方で、条件を満たさない方や、美容・ダイエット目的で治療を希望される方は、自由診療となりますが、マンジャロが選択肢になります。
マンジャロやウゴービなどの名前を聞くようになり、医療ダイエットに興味を持っているけれど不安や疑問がある、迷っている方はぜひ一度、渋谷駅前おおしま皮膚科へご相談ください。あなたに合った方法を一緒に考え、無理のないダイエット治療をサポートいたします。
未承認医薬品の表示
マンジャロについて
未承認医薬品等(異なる目的での使用) | マンジャロは医薬品医療機器等法において、2型糖尿病の効能・効果で承認されています。
しかし当院で行っている肥満治療目的の使用については国内で承認されていません。 |
入手経路等 | 国内の医薬品卸業者より国内の承認薬を仕入れています。 |
国内の承認医薬品の有無 | 国内で肥満治療の効能・効果で製造販売承認されているGIP/GLP-1受容体作動薬製剤に「ゼップバウンド」があります。 またマンジャロは国内では2型糖尿病の効能・効果で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。 |
諸外国における安全性などに係る情報 | GIP/GLP-1受容体作動薬の注射製剤が米国FDAで肥満治療薬として承認されています。 |
参考
[1]マンジャロ皮下注添付文書
[2]ウゴービ皮下注添付文書
[3]Semaglutide vs Tirzepatide for Weight Loss in Adults With Overweight or Obesity – PMC
[4]肥満症の効能又は効果を有するセマグルチド(遺伝子組換え)製剤に係る 最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項について|保医発1121第2号 令和5年11月21日