マンジャロの副作用はいつまで?続く期間や症状軽減のための対処法について解説

「マンジャロの副作用はよく聞くけど、いつまで続くかが心配。」「治療を始める前にどんな副作用が出るか把握しておきたい。」など、あらかじめ副作用について把握してからダイエットを始めたいと考える方も多いのではないでしょうか。

マンジャロはGLP-1とGIPの両方に作用する薬で、血糖コントロールや体重減少効果が期待される一方、副作用にも注意が必要です。

特に吐き気や下痢などの消化器症状は使用初期にあらわれやすいと言われていますが、どんな症状がいつまで続くのか知っておくことで、治療をはじめやすくなるでしょう。

この記事ではマンジャロの副作用の種類や続く期間、症状を軽減するための対処法まで、わかりやすく解説しています。GLP-1/GIP製剤によるダイエットや血糖管理を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

渋谷駅前おおしま皮膚科が選ばれる3つの理由
①保険診療主体で医療連携機関が多数あり安心

最新の医療を学び、最善の医療を提供できるよう、努めています。また、疾患によっては、大学病院・総合病院と連携して治療します(東大病院をはじめ多数の大学病院の医療連携機関に登録されています)。

②平日は11時~19時30分、土日は9時~17時30分まで診療

渋谷駅前にあるため、アクセスがとても便利。お仕事や学校帰りに受診できるよう、夕方や土日も診察しています。

③年間23万人以上の来院実績

2024年度来院者数は、23万7,764人でした(注:2024年1月4日~2024年12月28日まで)。

マンジャロの副作用はいつからいつまで続く?

マンジャロを使い始めるにあたって、副作用がいつからみられ、どのくらい続くのかは気になるポイントです。事前に傾向を把握しておくことで不安を和らげ、治療を始めやすくなるでしょう。

マンジャロの副作用が出始める時期はいつ?

マンジャロ(成分名:チルゼパチド)の副作用は、使用開始から数日から数週間の間にあらわれることが多く、特に初回投与後に症状を感じる方が多いとされています。臨床試験でも、吐き気や下痢などの消化器症状は、主に用量を段階的に増やしていく期間中にみられており、その多くは軽度から中等度のものでした。

マンジャロはもともと糖尿病治療薬として開発された薬であり、通常は週1回2.5mgから開始し、数週間ごとに用量を段階的に増やす方法が一般的です。ダイエット治療でも医師の判断により段階的に用量を調整する場合がありますが、副作用はこの用量を増やしていく期間に出やすい傾向があります。[1]

あらかじめ副作用の出やすいタイミングを知っておくと、心構えを持って治療に臨めるでしょう。

いつまで続く?マンジャロの副作用が続く期間

マンジャロの副作用として多く報告されているのが、吐き気や嘔吐、下痢などの消化器症状です。こうした症状の多くは一過性で、徐々に治まることが多いと言われています。

実際に報告されている副作用の平均的な持続期間としては悪心が2〜3日、嘔吐が1〜2日、下痢が2〜4日とされており、長期間続くケースはまれです。[2]

また、副作用があらわれる頻度は、マンジャロの増量期間中に高くなる傾向がありますが、そのピークを過ぎると徐々に症状が落ち着いてくることが多いと報告されています。治療の初期や増量のタイミングをうまく乗り越えられれば、つらい副作用も次第に軽くなっていく可能性があると言えるでしょう。[3]

ただし、副作用の感じ方には個人差があります。不調が続く場合や日常生活に支障がある場合は、無理をせず医師に相談することが大切です。

マンジャロでみられる副作用の症状

マンジャロでみられる副作用は、他のGLP-1受容体作動薬とほぼ共通しており、マンジャロ特有のものではありません。特に消化器系の症状が多く報告されていますが、ほとんどは軽度で一時的なものとされています。

ここでは、よくある副作用と重篤な副作用についてそれぞれ紹介します。

よくみられる副作用

マンジャロで比較的よくみられる副作用には、以下のような症状があります。[4]

  • 吐き気・嘔吐
  • 胃のムカつき
  • 便秘・下痢
  • 食欲不振
  • 倦怠感

これらは比較的軽度で頻度の高い症状であり、多くの方が治療初期や用量を増やしたときにみられます。また、特に多い副作用として海外の臨床試験では以下の消化器系の症状が報告されています。[3]

  • 吐き気
  • 下痢
  • 嘔吐

これらの症状はいずれも一過性であり、重症度も軽度から中等度にとどまるケースが多いとされています。副作用症状がみられたからといってすぐに受診する必要はありませんが、日常生活に支障が出たり、ひどくなるようであれば医師へ相談しましょう。

重篤な副作用

一方で、注意が必要な重篤な副作用も報告されています。具体的な症状は以下のとおりです。[4]

  • 低血糖:手の震え、冷や汗、強い空腹感、動悸など
  • 急性膵炎:嘔吐を伴う持続的な激しい腹痛など
  • 胆のう炎・胆管炎・胆汁うっ滞性黄疸:腹痛など

軽い低血糖の場合はラムネや飴、糖分の多いジュースを摂り、血糖値を上げると症状は治まるでしょう。ただし、低血糖症状が続いたり、低血糖以外の重篤な副作用症状があらわれたりする場合には、すぐに医療機関を受診してください。不安な症状がある場合は、自己判断せず早めの受診を心がけましょう。

マンジャロを続けるには?副作用を減らすためにできること


マンジャロによるダイエットを無理なく続けるためには、副作用をいかに軽減させられるかが重要です。ここでは、マンジャロを続けるためのポイントを紹介します。

医師の指示どおりに使う

マンジャロによる副作用は、特に用量を増やしていく段階であらわれやすいとされています。自己判断で2回分をまとめて打ったり使用間隔を短くしたりすると、副作用のリスクは高まります。

副作用を避けるためには必要に応じて段階的に増量し、体を薬に慣らしていくことが大切です。医師の指示に従い、決められたスケジュールどおりに使用しましょう。

食事内容や時間帯に注意する

マンジャロの主な副作用である吐き気や胃もたれは、食生活の影響を受けやすいとされています。以下のような食事は、消化器系への負担を大きくし、副作用を助長する可能性があります。

  • 脂っこい料理
  • 深夜の食事
  • 大量のアルコール摂取
  • 早食い

一方で、食事量が少なすぎたり食事を抜いたりすると、副作用のひとつである低血糖のリスクが高まります。バランスの取れた食事を適量、ゆっくりと摂るように心がけましょう。

ほかの薬を飲んでいるのであれば必ず申告する

糖尿病治療薬のメトホルミンやSGLT2阻害薬などを併用している場合、低血糖を起こす可能性が高くなります。

また、ダイエット目的でのマンジャロ使用であっても、他に服用している薬やサプリメントがある場合は必ず医師に伝えてください。予期しない副作用や薬同士の相互作用を防ぐためにも、非常に重要です。

副作用が出た場合の対処法と注意したい方

副作用が出た場合の対処法

マンジャロの使用中に副作用が現れた際は、その症状の重さによって適切な対処が異なります。以下を目安に、早めの対応を心がけましょう。

【すぐ使用を中止し、受診が必要な症状】

以下のような症状があらわれた場合はマンジャロの使用を直ちに中止し、医療機関を受診してください。

  • 急性膵炎:上腹部の持続的で激しい腹痛、圧痛、嘔吐を伴う
  • 胆石症・胆のう炎・胆管炎・胆汁うっ滞性黄疸:腹痛などの腹部症状

【経過観察しつつ、早めに相談すべき症状】

下記の症状は経過を確認しつつ、頻度や程度によっては医師に相談するのが良いでしょう。

  • 低血糖:手の震え、冷や汗、めまい、強い空腹感など
  • 嘔吐や下痢が続いている

低血糖症状がみられた場合は、飴やラムネ、糖分を含む飲料で血糖値を上げて様子をみます。症状を繰り返したり意識を失ったりする場合は、救急対応なども含めすぐに受診するようにしてください。

下痢や嘔吐を繰り返す場合は脱水のリスクがあります。水分補給を心がけ、続く場合は早めに医療機関へ相談しましょう。

【様子を見てもよい軽度の症状】

以下のような副作用は、一時的で数日以内に治まるケースが多く、経過を見ながら様子を見ても問題ないとされています。

  • 軽い吐き気・胃のむかつき
  • 軽度の便秘や下痢
  • 食欲不振

ただし、症状が長引いたり生活に支障が出る場合には、医師へ相談しましょう。

マンジャロの使用できない方・注意したい方

マンジャロはすべての人に適しているわけではありません。マンジャロの処方ができない方は以下のとおりです。

【処方できない方】

  • ピル(経口避妊薬)やワーファリンを服用中の方
  • 甲状腺の病気がある方
  • 妊娠中・授乳中の方
  • BMIが20未満の方

ピルやワーファリンを服用中の方には、これらの薬の効果が低下するおそれがあるためマンジャロは処方できません。また、甲状腺の病気がある方も、甲状腺 C 細胞腫瘍のリスクが指摘されているため処方はしておりません。

さらに、大量の飲酒や激しい運動を日常的に行う方は、脱水や低血糖のリスクが高まるため特に注意が必要です。

なお、当院ではBMIが20未満の方には処方しておりません。
 

当院のダイエット治療の特徴

当院では、患者さまのライフスタイルや目標に合わせたダイエットの治療計画を提供しています。無理なく続けられるようサポートいたします。

個人にあわせた治療計画

ダイエットは個人の体質や生活習慣に合ったアプローチが重要です。当院では、患者さま一人ひとりに合った治療計画を診察時に提案し、無理なく続けられるようサポートします。

目指すのは「終わりのあるダイエット」。当院では、医療ダイエット薬の計画的な利用を推奨しています。

続けやすいシンプルな料金体系

当院では、初月だけでなく翌月以降も同じ料金で治療を継続できます。サブスクリプション形式ではないため、解約手続きや最低利用期間の縛りも一切ありません。

また何本購入しても追加の診察料や配送料は不要。治療を続けやすいよう、当院の方針によりコストを抑えたシンプルな料金体系を採用し、患者さまが無理なく継続できるよう努めています。

オンライン・オフラインどちらでも受診が可能

忙しい方でも無理なく治療を続けられるよう、オンライン診療とオフライン(直接来院)診療の両方に対応しています。

遠方にお住まいの方や来院する時間が取りにくい方でも、初めての診察からオンラインで受けられるため、安心してご利用いただけます。

ダイエット治療の流れ

直接来院かオンライン診療にて診察を受けられます。初診の方でも、オンライン診療での受診が可能です。

  1. 来院またはオンラインにて診察

今の状態やダイエットの目的を確認し、一人ひとりに合う薬を患者さまと相談しながら決定します。終わりのあるダイエットを目指し、個別の治療計画を立てています。

  1. 薬剤の購入と受け取り

必要な薬剤を購入します。オンラインの場合、GLP-1などの注射製剤は品質保持のためクール便で配送します。

  1. フォローアップ

副作用の有無や体調変化を確認するため、定期的に診察を行います。無理なく治療が続けられるよう、継続的なフォローアップを行っています。

マンジャロの費用について

マンジャロを用いたダイエット治療は、保険の適用外となる自由診療です。そのため、治療にかかる費用はお薬代に加え、診察料が必要です。オンライン診療の場合は送料が加算されます。

マンジャロは針があらかじめ内蔵された製剤であるため、別途注射針を用意する必要はありません。さらに、注射時に使用する消毒綿もセットで下記の本体価格にすべて含まれています。 

マンジャロ

マンジャロ 2.5mg¥17,400(税込¥19,140)
マンジャロ 2.5mg ※3ヶ月目〜(まとめ買い時)
※マンジャロ2.5mgを3か月分以上同時購入の場合、2か月目まではひと月分/¥17,400、3か月目からはひと月分/¥12,700
例:3か月分ご購入いただいた場合には、¥17,400×2か月分(8本)+ ¥12,700×1か月分(4本)= 合計【¥47,500】になります。
¥12,700(税込¥13,970)
マンジャロ 5mg¥28,000(税込¥30,800)
マンジャロ 5mg ※3ヶ月目〜(まとめ買い時)¥21,000(税込¥23,100)
マンジャロ 7.5mg¥32,500(税込¥35,750)
マンジャロ 10mg¥44,400(税込¥48,840)

オンライン診療の場合

診察料¥1,000(税込¥1,100)
郵送料(飲み薬)¥1,000(税込¥1,100)
クール宅配便郵送料(注射薬の品質保持のため) ¥2,000(税込¥2,200)

直接ご来院の場合

診察料¥1,000(税込¥1,100)

マンジャロに関するよくある質問(FAQ)

マンジャロに関するよくある質問にお答えします。

マンジャロを使用後の気持ち悪さはどのくらい続きますか?

マンジャロによる吐き気は多くの場合、数日程度で自然におさまることが多いとされています。臨床試験では、吐き気の持続期間の中央値は2~3日と報告されており、治療初期や用量調整中に一時的にみられるケースがほとんどです。[2]

マンジャロの副作用はいつまでつづきますか?

マンジャロの副作用は使用初期や用量を増やしていく段階であらわれやすく、一定期間経つと落ち着いていく傾向があります。吐き気・嘔吐・下痢などの消化器症状は、一過性で多くは数日以内に軽快します。副作用のピークは増量期にみられ、その後は軽減していくのが一般的です。

マンジャロの副作用が出たらどうすればいいですか?

症状の重さによって対処法は異なります。

  • 軽い吐き気・下痢・便秘
    数日で落ち着くことが多く、そのまま様子を見ても問題ありません。
  • 低血糖の症状(冷や汗・ふらつきなど)
    飴やジュースなどで糖分を補給してください。それでも改善しない場合や頻繁に起こる場合は医師に相談しましょう。
  • 激しい腹痛や嘔吐が続く場合
    急性膵炎や胆のうの病気などの可能性もあるため、すぐに治療を中止し、医療機関を受診してください。

副作用を感じた際には、自己判断せず、必ず医師に相談することが大切です。

マンジャロの副作用が気になる場合は渋谷駅前おおしま皮膚科まで相談を

マンジャロは体重減少効果の高い治療薬ですが、薬であるため副作用のリスクもあります。ただし、その多くは一時的なものです。副作用が出やすいタイミングや、よくある副作用とすぐ受診するべき副作用の違いなどを知っていれば、治療を無理なく継続することが可能です。また、すぐに相談できる医師のもとで治療を行うことも重要です。

体調に不安を感じたときや副作用がつらいときは、自己判断での使用を続けずに医療機関に相談しましょう。

当院では副作用のリスクや体調、ライフスタイルも踏まえながら、一人ひとりに合った治療をご提案しています。マンジャロ検討中だけど副作用が心配な方や、GLP-1ダイエットに興味あるけれど不安で踏み出せていない方は、お気軽に渋谷駅前おおしま皮膚科までご相談ください。

渋谷駅前おおしま皮膚科|大島昇 監修】

渋谷駅前おおしま皮膚科が選ばれる3つの理由
①保険診療主体で医療連携機関が多数あり安心

最新の医療を学び、最善の医療を提供できるよう、努めています。また、疾患によっては、大学病院・総合病院と連携して治療します(東大病院をはじめ多数の大学病院の医療連携機関に登録されています)。

②平日は11時~19時30分、土日は9時~17時30分まで診療

渋谷駅前にあるため、アクセスがとても便利。お仕事や学校帰りに受診できるよう、夕方や土日も診察しています。

③年間23万人以上の来院実績

2024年度来院者数は、23万7,764人でした(注:2024年1月4日~2024年12月28日まで)。

未承認医薬品の表示

マンジャロについて

未承認医薬品等(異なる目的での使用)マンジャロは医薬品医療機器等法において、2型糖尿病の効能・効果で承認されています。

しかし当院で行っている肥満治療目的の使用については国内で承認されていません。
入手経路等国内の医薬品卸業者より国内の承認薬を仕入れています。
国内の承認医薬品の有無国内で肥満治療の効能・効果で製造販売承認されているGIP/GLP-1受容体作動薬製剤に「ゼップバウンド」があります。
またマンジャロは国内では2型糖尿病の効能・効果で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
諸外国における安全性などに係る情報GIP/GLP-1受容体作動薬の注射製剤が米国FDAで肥満治療薬として承認されています。

参考

[1]Tirzepatide Once Weekly for the Treatment of Obesity | New England Journal of Medicine

[2]マンジャロ皮下注インタビューフォーム

[3]Gastrointestinal adverse events and weight reduction in people with type 2 diabetes treated with tirzepatide in the SURPASS clinical trials

[4]マンジャロ添付文書