オムツ皮膚炎の症状 治療方法について - 渋谷駅前おおしま皮膚科

乳幼児のおむつ皮膚炎

幼児湿疹

誰でも一度は経験する「おむつ部のトラブル」です。おむつに覆われた部位は、つねに便や尿、汗で汚れ、高温多湿の環境です。そのため、皮膚がふやけやすく、そのうえ清拭やおむつそのものの刺激も加わるために傷つきやすく、バリア機能が失われた状態です。

さらに、乳幼児は免疫系統も未熟で、さまざまな感染症や接触皮膚炎をきたしやすいです。おむつ皮膚炎の中には乳児寄生菌性紅斑も含まれています。また、カンジダ性間擦疹、肛門周囲膿瘍、伝染性軟属腫、疥癬などの感染症もおむつ部皮膚に好発します。

女児の肛門部にしばしばみられる舌様の小突起は infantile perianal pyramidal protrusion という、いわば胎児期の形成異常ですが、外来でもよく相談を受けます。これらの疾患をしっかりと鑑別し、適切な治療を行うことが必要です。

おむつ皮膚炎の原因

  • 尿や便による汚れ
    尿にはアンモニア、便には腸液や大腸菌などの腸内細菌が含まれており、排泄物が皮膚に長時間触れると炎症の原因になります。特に下痢便はアルカリ性の消化酵素が多く含まれ、刺激性が強くなります。
  • 汗、ムレによるバリア機能の低下
    おむつ内は常に湿った状態であり、汗や尿によって皮膚のバリア機能が低下しやすくなります。
  • こすれ・おしり拭きによる刺激
    動くことでおむつとの摩擦が生じたり、おしり拭きの成分が刺激になることで炎症が起こることもあります。

おむつ皮膚炎の症状

  • 太ももの付け根、肛門周辺、下腹部などに赤い発疹
  • ヒリヒリ感やかゆみ
  • 症状が進むとただれ、水疱、びらん、潰瘍を形成

おむつ皮膚炎の種類

おむつが接触する皮膚には、さまざまな皮膚炎や感染症が起こりやすくなります。

接触皮膚炎(おむつの刺激によるかぶれ)

おむつが肌に直接触れることで起こる、最も一般的なおむつ皮膚炎です。赤み(紅斑)やブツブツ(丘疹)、ただれ(びらん)が現れます。特に紙おむつでは、大腿部のギャザー部分や腰回りのテープの当たる部位に症状が出やすくなります。

刺激性皮膚炎(尿や便による化学的刺激)

尿に含まれるアンモニアや、便中の消化酵素・細菌などが皮膚に刺激を与えて炎症を起こします。肛門周囲や尿道口周辺に赤み・ただれ・潰瘍などが出るのが特徴です。特に下痢のときは刺激が強く、広範囲に炎症が広がりやすくなります。肛門周囲では難治性の潰瘍を形成することもあります。

汗疹(あせも)

おむつ内は夏だけでなく冬でも高温多湿になりやすく、汗腺の詰まりによる小さな赤い発疹(紅色小丘疹)や水ぶくれ(小水疱)が多発します。点状の赤みから始まり、おむつに覆われる範囲すべてに発症することがあります。

おむつ部乾癬(napkin psoriasis)

乾癬(かんせん)は皮膚の慢性炎症のひとつで、おむつ部にできる乾癬は特に赤み(紅斑)やびらんから始まり、次第に苔癬化(皮膚が厚く硬くなる)していきます。表面にフケのような鱗屑(りんせつ)が付着し、乾癬様の皮疹となります。

カンジダ性間擦疹(真菌感染症)

皮膚と皮膚がこすれ合う部分(鼠径部、陰嚢の基部、殿部など)にできるカビ(真菌)による感染症です。 赤み(潮紅)を伴い、次第に小さな丘疹や膿疱が出現します。 特徴として、紅斑の上にオブラート状の薄い白い皮がついているように見えるのがポイントです。 治療する前に必ず顕微鏡でカンジダの有無をチェックする必要があります。

伝染性軟属腫(みずいぼ)

ウイルスによって引き起こされる皮膚感染症で、白っぽい小さなブツブツ(1~3mm)が散らばるように発生します。 中央にくぼみ(中心膨窩)があるのが特徴で、触ると柔らかく粥状の内容物が出ることがあります。 掻いたり湿疹がある部位に広がる傾向があり、おむつ部は好発部位です。

肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)

肛門の周囲に膿(うみ)がたまる病気です。3時・9時方向など側方に多く見られます。 初期にはしこり状の腫れとして現れますが、放置すると自壊し、痔ろう(瘻孔)に進行することがあります。

疥癬(かいせん)

ヒゼンダニというダニが皮膚に寄生して起こる感染症です。 感染後1カ月ほどの無症状期間のあと、激しいかゆみを伴う小丘疹・鱗屑・掻破痕が全身に出現します。 おむつ部に多数の皮疹が見られる場合、顕微鏡による検査で疥癬の有無を確認します。

Infantile perianal pyramidal protrusion(乳児肛門部ピラミッド突起)

主に女児の肛門上部(12時方向)に見られる、正常皮膚に覆われた小さな突起です。 生後まもなく気づかれることが多く、排便や清拭の刺激で発赤やびらんを伴うことがあります。 自然に退縮することが多く、7歳頃までには目立たなくなります。

おむつ皮膚炎の治療とケア

基本のスキンケアと予防法

  • おむつ交換はこまめに
    2〜3時間おき、または排尿・排便のたびに交換が理想です。
    特に下痢のときはすぐに交換して、便が皮膚に長く触れないようにしましょう。
  • 清潔に保つが「こすりすぎない」
    おしり拭きはやさしく押さえるようにして拭く。
    ゴシゴシこすると皮膚が傷つき、炎症を悪化させます。
    可能ならシャワーや座浴で洗い流し、柔らかいガーゼなどで水分を吸い取ります。
  • 通気性とサイズの合ったおむつを選ぶ
    サイズが小さいと摩擦が増え、大きすぎると中でムレやすくなります。
    おむつ素材の吸湿性・通気性にも注目しましょう。
  • 保湿とバリア機能のサポート
    白色ワセリンやベビー用保湿クリームで肌をコーティングすることで、尿や便の刺激を物理的にブロックできます。
    毎回のおむつ交換後や入浴後に塗る習慣をつけると予防につながります。

必要に応じて使うお薬(医師の診察に基づいて)

状態薬剤の種類使用のポイント
軽度の赤みや乾燥白色ワセリン、保湿剤皮膚の保護。日常の予防にも有効
中等度(赤み・かゆみ)亜鉛華軟膏、非ステロイド性抗炎症薬刺激緩和と治癒促進
強い炎症やびらん弱いステロイド外用薬医師の指示で短期間使用。自己判断NG
カンジダ感染の疑い抗真菌薬クリーム顕微鏡で確認。ステロイドは禁忌

注意事項:
・市販薬の自己使用は避け、皮膚科での診断を受けましょう。
・改善が見られない場合や悪化する場合は速やかに受診を。
・保湿や洗浄のやりすぎも皮膚への刺激になることがあります。

よくあるご質問(FAQ)

おむつかぶれで病院を受診する目安はありますか?
明確な受診基準はありません。赤みが強く痛そうなときだけでなく、軽い赤みやブツブツだけの初期段階でも受診可能です。
早めに皮膚科を受診して塗り薬を開始すれば、回復も早く、赤ちゃんのつらさを最小限に抑えられます。迷ったら受診をおすすめします。
おむつかぶれのときはお風呂に入っても大丈夫?
基本的に入浴は問題ありません。むしろ、おしりや太ももの付け根など、おむつが当たる部分を清潔に保つことが大切です。ぬるま湯でやさしく洗い流し、こすらず丁寧に水分をふき取るようにしましょう。
おむつかぶれに自己判断で市販の薬を使ってもいいですか?
軽度であればワセリンなどの保湿剤を使って構いませんが、症状が悪化している場合や改善しない場合には、自己判断でのステロイドや抗真菌薬の使用は避け、必ず皮膚科で診断を受けてください。
感染症(カンジダなど)が隠れている場合、間違った薬の使用で悪化することもあります。
おむつかぶれがあるとき、市販のおしりふきは使ってもいい?
おむつかぶれがある場合は、刺激の少ない製品を選ぶか、できればぬるま湯で洗浄してやわらかいガーゼやタオルで拭く方法がおすすめです。香料やアルコール入りの製品は避けましょう。
どのような症状のときに皮膚科に行った方がいいですか?
以下のような場合には、すぐに皮膚科を受診してください
・赤みが広がっている
・ただれや水ぶくれがある
・膿が出ている、かゆみや痛みが強い
・市販の保湿剤で改善しない
・繰り返す、または再発を繰り返している
営業カレンダー
<<< 2025年07月 >>>
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
営業日 休診日

〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町25-18
NT渋谷ビル3F
TEL 03-3770-3388
FAX 03-3770-3385

キッズルームのご案内
難治性疾患尋常性白斑" Clintal
Call Magazine 渋谷区ドクターズ
ドクターズファイル HiFuCa
Life is love 粉瘤(アテローム)コラム