色素細胞性母斑
ホクロ(色素細胞性母斑)にはさまざまな種類があります。
当院ではホクロの治療では最新の炭酸ガスレーザーまたは手術にて
治療を行っております。
保険診療、自費診療ともに行っておりますが、完全に美容目的は
自費診療となります。
◆Photo
この患者様はホクロのレーザー治療目的に当院を紹介受診された患者様です。
一見するとホクロのようですが独特の蝋様光沢があります。
ダーモスコピーで確認すれば樹枝状血管等典型的な基底細胞癌と一目瞭然です。
◆Photo
患者様に説明し、翌日手術をしました。
◆Photo
術翌日です。
◆Photo
抜糸時はほとんど傷はわかりません。
◆Photo
術2週間後は近くでも傷はわからず、患者様は大変満足してくださいました。
最近増えてきていますが、このようにホクロと思って患者様がいらしたら、実は皮膚癌ということはあります。
他院ではトラブルケースになった報告もお聞きします。ホクロをレーザーで焼灼する前に一度皮膚科専門医の
もとで良性のものであることを確認してから焼灼されることをお薦め致します。
ホクロの種類
①Unna母斑
Unna母斑は主に体幹に好発する、直径1cm前後の軟らかい結節です。
色調は黒色~淡褐色調で、表面は穎粒状や桑の実状を呈することが多いです。
ダーモスコピーでは敷石状のパターンを呈します。
②Miescher母斑
主に顔面や被髪頭部に好発するドーム状~半球状に隆起する有毛性の結節です。
加齢とともに色調が薄くなり、正常皮膚色に近いものもあります。
ダーモスコピーでは定型的偽ネットワークをとり、毛孔に一致した円形の色素脱失やびまん性色素脱失が
みられます。
③Spitz母斑
若年者に好発する紅色~黒色調の結節で、時に急速に増大することから悪性黒色腫との鑑別が困難な場合が
あります。Spitz母斑を疑った場合は炭酸ガスレーザーではなく、手術での摘出をお勧めいたします。
④Clark母斑
体幹・四肢に好発する円形~楕円形の色素斑で、中央の色調がやや濃く平坦もしくは扁平に隆起し、
辺縁に向かって色調がなだらかに薄くなることが多いです。大きさは10mmまでが多いです。
ホクロと似た疾患
皮膚色に近いMiescher母斑やUnna母斑は軟性線維腫や皮膚線維腫との鑑別が必要ですが、触診上の
軟らかさや表面の毛の有無などで総合的に判断します。Spitz母斑は色調が淡いと汗孔腫や化膿性肉芽腫と、
色調が濃いと悪性黒色腫との鑑別が困難な症例があり、病理組織学的検討を必要とします。
基底細胞癌との鑑別については、硬さと潰瘍の有無、ダーモスコピーの所見が重要です。
当院の手術のこだわり
当クリニックでは皮膚科専門医が常勤でいることから多くのホクロの鑑別で病理学的な深さ等臨床のみで
立体的構築の診断が可能です。
また私は形成外科学会会員、皮膚外科学会会員学会に参加、数多くの発表および手術のトレーニングを
積んだため、手術は最も得意としております。皮弁、巾着縫合等、患者様に最もあった傷痕の少ない手術を
提供させていただきます。
ホクロを手術でとられる患者様のQ&A
Q 受診後できものはすぐに取ってもらえますか?
A 数mm程度の小さなものは、その場でお取りします。
ある程度大きな腫瘍は診察後に予約をお取りいただき、改めて予約日に手術をさせていただいております。
小さいものでも皮弁を必要としたほうが綺麗な傷になると判断した場合は手術時間がかかりますので、
予約をお取りいただきます。
Q 手術は痛いですか?
A 局所麻酔で行うため、手術中の痛みはありません。局所麻酔を注入する際に少し痛みを伴います。
当院では塗る麻酔を使用したり、クーリングしてから施行したり、細い針を用いて注入することにより、
可能な限り痛みのない手術を心がけています。
Q 手術の後、どれくらいの頻度で通院しないといけませんか?
A 可能であれば翌日受診していただければと思います。翌日受診することにより、傷を当院で密封させて
いただきその後の処置を必要ない状態にします。受診が大変なかたは、5-8日後の抜糸まで通院の必要は
ありません。
Q 値段はいくらくらいですか?
A 手術の場合は保険適応で、部位、サイズによって値段がかわってきます。
手術の代金
★保険が3割負担の患者様
非露出部(簡単に言うと半袖、半ズボンで隠れる位置)
径3cm未満 3,840円
径3~6cm未満 9,690円
径6cm以上 12,480円
露出部(簡単に言うと半袖、半ズボンでも外にでる位置)
径2cm未満 4,980円
径2~4cm未満 11,010円
径4cm以上 13,080円
この料金以外に手術時に使用した局所麻酔代、軟膏代等で5~600円程度、
病理検査代金が3000円程度かかります。
★保険が1割負担の患者様
非露出部(簡単に言うと半袖、半ズボンで隠れる位置)
径3cm未満 1,280円
径3~6cm未満 3,230円
径6cm以上 4,160円
露出部(簡単に言うと半袖、半ズボンでも外にでる位置)
径2cm未満 1,660円
径2~4cm未満 3,670円
径4cm以上 4,360円
この料金以外に手術時に使用した局所麻酔代、軟膏代等で1~200円程度、
病理検査代金が1000円程度かかります。
Q 手術後、お酒は飲めますか?
A サイズが小さいもの、部位によっては当日からお酒が飲めます。
ただし1cm以上のものは当日は出血のリスクがあるため、飲酒は控えていただいております。
Q 手術後、お風呂に入れますか?
A 手術当日はお風呂は温度があがることから再出血のリスクがあがるため、入浴は控えていただきます。
翌日以降はシャワーはかまいません。お風呂やプールは不潔と考えられているため、
抜糸、傷が上皮化するまでは避けてください。
Q 手術後、運動は出来ますか?
A 手術当日は運動で温度があがることから再出血のリスクがあがるため控えていただきます。
部位やサイズによって(足底、関節)は安静を必要としますが、それ以外なら術翌日以降は
小さいものなら軽い運動はかまいません。
Q 再発することがありますか?
A 可能性はゼロではありません。
当院ではできる限りホクロの場合は良性腫瘍ですので傷痕の小さい手術を目標として、
手術をさせていただいております。
傷が小さければ本来再発のリスクは残念ながら上がると考えられますが、
診察時にホクロのタイプをみわけ、皮下のどの部位までホクロの細胞(母斑細胞)が浸潤しているか
注意深く診察、また病理像をイメージしてから摘出するため、再発のリスクは上がっておりません。
万が一再発した場合は早めの受診をお願いしております。
Q 手術の跡は残りますか?
A 傷跡が残らない手術は残念ながらありませんが、当院では最小の傷跡で腫瘍が摘出ができる病院を
モットーに様々な治療を提案しております。
ケロイド体質のかた;早い段階でリザベン内服、シリコンジェルシート貼付等の指導を行なっております。
また傷跡にテンションがかからないように皮弁等も提案しております。
炎症後色素沈着を予防したい方;ビタミンC内服、トラネキサム酸内服等もしております。
また術後のテーピング固定を全員に指導しております。
ホクロを炭酸ガスレーザーでとられる患者様
当院の炭酸ガスレーザーのこだわり
取り残し、瘢痕化、色素沈着などの合併症を予防するために、術前の正確な診断にてレーザーでとる病変の
立体的構築を理解し、傷痕が残らないように角度、強さを考慮し適切に蒸散します。
また当院では、レーザー後の瘢痕を防ぐために皮膚科学会のガイドラインにて創傷、熱傷でもっとも推奨
されているbFGFを噴霧(これはサービスです)し、さらにプロスタンディン軟膏をポイントで外用した上で
創傷被覆剤を用いることを推奨しております。また炎症後色素沈着予防の内服、外用も併用し、
徹底した術後の管理をしております。
※炭酸ガスレーザーは、治療組織が蒸散され病理組織学的検査に出すことができないので、
術前の正確な診断が必須です。悪性を疑った場合は手術による切除をお勧めしております。
当院での治療の流れ
1 説明
まず治療についての説明を行い、同意書をいただきます。
2 麻酔
原則的には局所浸潤麻酔下に治療を行います。
塗る麻酔、貼る麻酔、局所の冷却を併用し、局所麻酔の注射を併用する場合は極細の針を用い
麻酔を注入する等できるだけ痛みのない治療をこころがけています。
3 レーザー照射
レーザーを照射し、病変を蒸散していきます。
一点に照射を続けていると、そこが穴状に深くなるので、常にハンドピースの尖端を動かす工夫が
必要です。
当院では病変の立体的構築、瘢痕が出来づらいように角度まで考慮しレーザー照射をしております。
5~10秒間程度レーザーを照射したら、治療部位を生理食塩水で濡らした綿棒でぬぐいとります。
これにより、焼けた組織を除去すると同時に、過熱された周囲組織を冷却する効果もあります。
ガーゼで水分を拭き取り、さらに照射を進め、肉眼的に病変組織が完全に消失するまで照射を行うのが
原則ですが、欠損が深くなると陥凹性瘢痕が残るリスクが出てくるので、程々にとどめる場合もあります。
真皮に深い欠損が生じた場合には、周囲の正常皮膚も浅く削って広い滑らかな創に仕上げることも
あります。
4 術後の傷の処置
炭酸ガスレーザー治療後の創は真皮が露出した状態になっています。
創を乾燥させると乾燥壊死が進行して傷が深くなる可能性があります。
それを防ぐために、創部は乾燥させないように軟膏を塗布してフィルムつきパッドで閉鎖療法を行うことが
重要です。真皮の部分欠損創は部位にもよりますが、7~14日で上皮化が完了します。
当院では、レーザー後の瘢痕を防ぐために皮膚科学会のガイドラインにて創傷、熱傷でもっとも推奨
されているbFGFを噴霧(これはサービスです)し、さらにプロスタンディン軟膏をポイントで
外用した上で創傷被覆剤を用いることを推奨しております。
5 その後の経過
上皮化完了後の創部は若干の赤みを呈しますが、数か月以内に消退するので特に対策は必要ありませんが
紫外線予防はかならず心がけてください。 治療後1か月頃をピークに、一過性の色素沈着をきたす場合が
あり、場合によっては色素沈着予防目的に内服、外用を併用することもあります。
トレチノインやハイドロキノンの外用、ビタミンC、トラネキサム酸内服を患者様の肌質に併せて併用し
万全の対策を取らせていただきます。
万が一病変の取り残しや再発が見つかった場合には再治療を行わせていただきますが、
ただし、創の炎症症状が治まるまで、3~6か月程度待ってから行います。
Q 注意する点は?
A 炭酸ガスレーザー治療の注意点は、対象病変をできるだけ完全に除去することと、術後の瘢痕を
予防することです。そのためには、まず医師が各疾患の立体的組織学的構築について十分な知識を持ち
どのくらいの深さを削るか説明いたします。
少なくとも病理の勉強をしっかりとしている皮膚科専門医のもとでレーザー治療を受けることを
お勧めします。
例えば、Miescher型母斑細胞性母斑(顔面のホクロのほとんど)は、病変の底部が真皮の
かなり深いところまで達しているために、完全除去した場合に真皮の欠損はある程度深くなります。
治療部位は真皮の部分欠損となり、創は残存する付属器からの上皮化と周囲からの上皮化によって
自然治癒しますが、その過程が円滑に進むよう努め、瘢痕化や色素沈着などの合併症を
予防するようにする必要があります。
Q 合併症はありますか?
A 炭酸ガスレーザー治療の予想される合併症としては、病変の取り残し、術後の瘢痕、色素沈着などが
考えられますが、これら合併症の回避のために当院では事前に確実に診断をつけて病変部の
立体的病理学的構築を予想し、角度、強さを考慮し一人一人正確にレーザーを照射させて
いただいております。術後の傷の処置に関しましても患者様のライフスタイルに併せて密封閉鎖療法を
指導させていただいております。
●炭酸ガスレーザーのホクロ治療の費用
切除したほくろの直径(一ヵ所あたり)
3mm未満:10000円
3mm~5mm未満:15000円
5mm以上:20000円